かけっこ村

子供からおじいちゃんおばあちゃんまで足を速くする情報を提供するブログです。

小池選手 史上3人目の9秒台 突入!! なぜ達成できたのか考察

f:id:tomioka3:20191103093111p:plain



どもです。

 

ついに小池祐貴選手がやってくれましたね。 

 

皆さんニュースなどの速報でもう確認したかと思いますが、小池選手が20日、ダイアモンドリーグ ロンドン大会の決勝で9.98(追い風:0.5m)のベストタイムをたたき出しました。

 

最高峰の国際試合で、名のある選手、そして隣のレーンに桐生選手がいる中、

彼は最高のレースを見せてくれましたね。

 

日本人選手が2人決勝に参戦することは知っていましたが、2人の予選の走りをみたところ、ベストタイムは今回でないのかなぁと思ってました。

 

衝撃の9秒台

そしたら、まさかの小池選手9秒台。

 

もー、ほんとにびっくりですよ笑

スマホの速報見て、「ウォアエ!!!」みたいなわけわからん声でました笑

 

9秒台のベストタイムを持ち、100mが本職の桐生選手が9秒台をたたき出したのなら、まだ驚きは少なかったです。

 

まさかの、200mが本職である小池選手が9秒台出すとは、、、、

 

今シーズン100mで記録出すほど小池選手って好調な様子を見せていましたっけ?

 

桐生選手も今シーズンは不調なのかなぁと思った矢先に9秒台を出したり、この世代の100mのベストタイムを出す時期は全く予測できません。笑

 

まだまだ私も観察力不足です。

 

なぜ今回9秒台を出すことができたのか?

なぜ今回、小池選手は9秒台を出すことができたのでしょうか。

 

今回の小池選手の走りを見たひとはすぐに気が付いたと思われるのですが、

 

ピッチのえげつなさですよね笑

 

決勝に残った選手の中でも、ダントツの回転数。

 

どうやら、1秒間に5歩以上刻むピッチのようです。

 

1秒間に5歩以上て相当なレベルじゃないですか?

 

実際、歩幅を相当狭くしても達成するのは難しいほどのピッチ、、、

 

本当に恐ろしい笑

 

そして、フォームの無駄のなさ。

 

まさに、効率的にエネルギーを推進力に変換する最適なフォーム。

 

昔と比較すると相当変化があったのではないでしょうか。

 

昔の小池選手といえば、その屈強な体格から容易に想像できるパワー系スプリンター。

 

彼の骨格筋の体積の大きさを考えると、スプリントにおける最大発揮筋力は凄まじいと考えられます。

 

その筋力の大きさからか、まさに制御不能かのような全身を使ったダイナミックなフォームが彼の強みでもありましたね。

 

そしてコーナリングの技術力の高さ。

 

200mでは、コーナーから直線にかけて遠心力をうまく利用し、高いパフォーマンスを発揮。

 

当時、200mの北海道高校記録を塗り替えました。

 

逆に、100mではそのダイナミックさが無駄な動きになってしまうため、彼の持ち味がうまく生かされてませんでしたね(それでも高校時代の100mベストは10.3台のハイレベルですが、、、)。

 

今回の100mでは、そのダイナミックすぎるフォームが改善され、コンパクトなフォームになっていましたね。

 

コンパクトになったからこそ、無駄な動きがなくピッチも高まったのではないのかと、考えました。

 

また、彼の上半身の使い方も変わりましたね。

 

そして、腕振りの軌道と、手の握り方。

 

ロニーベイカー選手の上半身の使い方に少し似ている気がします。

 

ただ、肩が振られているのではなく、肩周辺から腕振りを先取りしているかのような動作。

 

走りの無駄を感じませんでした。

 

フォームのコンパクト化。このような変化があったからこそ、小池選手は史上3人目の9秒台を達成することができたのではないでしょうか。

 

今後も小池選手の活躍を見逃すことができませんね。

 

そして、9秒台を出した後のピース。

 

可愛かったですな笑

 

ではまた!

 

 

良い指導者がいるかどうかの判断基準

f:id:tomioka3:20191103094042j:plain


どもです。

 

最近は雨ばっかりですね。

なかなか体を動かす機会がない人もいるのではないでしょうか。

 

今回は指導者に関する記事です。

 

良い指導者がいる判断基準って考えたことありますでしょうか。

 

陸上競技人生において、重要だと考えられる指導者選び。

 

次のチームを考慮する上で、指導者はとても重要な要素ですね。

 

チームの練習の雰囲気、指導者との相性、様々な要素があると思いますが、今回は指導力という観点から、指導者の簡単な見極め方を書きたいと思います。

 

結論から言いますと、

 

指導者の技術力(短距離系)は、そのチームのリレーで判断可能です。

 

チームのリレーが速ければええんやろ、と。

 

皆さんそう思いかと思います。

 

しかし、実は、そうではありません。

 

確かに、強いチームはリレーも速いです。

 

リレーが速いチームは、おのずと個々人の能力も高いです。

 

しかし、それは悪魔でチームや個人の強さの指標でしかなく、指導力までを見抜くには少し足りません。

 

見るべきは、

 

バトンを繋ぐ4選手のフォームの統一度です。

 

指導者が確かな指導力を持っている場合は、チームのフォームが綺麗に統一されています。

 

これは、選手にフォームに関する技術的指導、と知識の提供が十分に行われているためです。

 

このため、そのチームの目指すべき理想的なフォームをチーム全員が体得しているのです。

 

よって、指導者力を評価するならば、リレーの選手たちのフォームの統一度を確認してみましょう。

 

指導力が高いコーチや先生がおられるチームは、強豪校ばかりではありません。

 

昔、

 

強豪校ではなかった高校の選手たちが急速に活躍をし始めた時がありました。

 

選手たちは、中学の時代は全く無名の選手ばかりです。

 

そんな選手達が県大会で続々と入賞していました。

 

そして、そのチームのリレーを見ました。

 

リレーで走る選手は、4人全員のフォームが統一させ、素晴らしいパフォーマンスを発揮していました。

 

一体何が起きたのかと混乱しましたね。

 

そして陸上関連の知人から情報を得たところ、県外から素晴らしい若手のコーチが赴任してきたようでした。

 

その時思いました。

 

これが指導力か、と。

 

その高校はその3年後まで勢いが止まらず、続々と活躍する選手を輩出していきました。

 

現在も、そのコーチが赴任した先の高校は、高いレベルの大会で旋風を巻き起こしています。

 

このように、素晴らしい指導力をお持ちのコーチは強豪校ばかりではありません。

 

ぜひ、指導者を選ぶ際には、指導者が所属するチームのリレーを見てくださいね。

 

ではまた。

 

陸上競技を始めるにあたって、何をするべき⁇

f:id:tomioka3:20191103094149j:plain

どもです。

 

今日の京都はめちゃくちゃ暑いですね。

 

盆地のせいか、空気がじめっとしてて呼吸がしづらいように感じます。

 

そして、会社にたどり着く頃には、滝のような汗をかいてしまうのです。

 

さて皆様

 

陸上競技ってどうやって始めるのでしょうか⁇

 

学生なら

 

1.部活動に参加する

2.地域のクラブチームに参加する

 

この2パターンが現実的ですかね。

 

今はネットで調べればクラブチームはすぐ見つかります。

 

続いて社会人

 

社会人は

 

1.地域のクラブチームに参加する

2.陸連に登録する

 

この2パターンがですかね。

 

ただ、陸連に登録し、個人で大会に参加する場合は練習の継続が難しいように思えます。

 

やはり、コミュニティに身を置くことで、ある程度の強制力が働けば、おのずと練習は継続的になるかと。

 

さらに、練習の質を上がることも、可能でないかなと思います。

 

僕は今から始めるとしたら、

 

完全に地域のクラブチームに参加するのがベストですね。

 

現在はシーズン真っ最中ですが、陸上を始めるのに時期は気にしなくて良いと思います。

 

だらだらと先延ばしにすると、結局やらずじまいなパターンになるのではないでしょうか。

 

続いて、必要な道具を。

 

陸上競技で必要な道具は、

 

  1. ウェア

  2. シューズ

  3. スパイク

 

こんなもんですね笑

 

やはり、シンプルなスポーツですので初期投資は少ないかと。

 

スパイクも

 

土兼用のものと、全天候型があります。

 

小中高ならば、土兼用で始めるのがメジャーかと思います。

 

社会人ならば、ほぼほぼ全天候型で良いでしょう。

 

続いて、

 

どの種目を最初に選ぶべきか

 

これは、陸上競技を始める人ならば、自分がカッコいい、好きと思うもので良いと思います笑

 

種目の適性もあると思いますが、まずは自分のやりたい種目に取り組んでもらい、陸上競技を好きになるのが最優先です。

 

少しでも適性のあるものに挑戦したいのならば、

 

砲丸投げ

 

円盤投

 

ハンマー投げ

 

高跳び

 

110mハードル

 

あたりは身長が高い人に適性があります。

 

ちなみに、女子の100mハードルは身長よりも短距離走の速さの方が重要だと考えられているので、身長はあまり考えなくて良いです。

 

以上が、陸上競技を始めるにあたって考えるべき項目になると思います。

 

まずは行動してみましょう!

 

そこからこの先の人生が変わるかもしれません。

 

ではまた

 

緊張をほぐす方法 本番で最大限のパフォーマンスを発揮するために

f:id:tomioka3:20191103094532j:plain
どもです。

 

連休が終わり、関東から京都へ向かっています。

 

故郷というものは本当に良いですね。

 

まさに、パワースポットと呼べるのでしょうか。

 

寂しい気持ちもありますが、これから頑張ろうという気持ちも与えてくれています。

 

定期的に帰り、英気を養いたいですね。

 

さてみなさん

 

みなさんは今までに、ここぞ!と実力を発揮しなければならない場面を、乗り越えてきたと思います。

 

例えば、

 

企画のプレゼン

 

大事な試合

 

好きな人への告白

 

様々な重要な場面があったと思います。

 

それらにおいて、必ずやってくるあいつ。

 

緊張です。

 

今回はその緊張を解放する方法を書きたいなと思います。

 

緊張の度合いは人それぞれです。

 

例えば、

 

人前で発表する時に、とても緊張する人もいれば、

 

全く緊張しない人もいます。

 

僕はどちらかというと、

 

とても緊張するタイプです。

 

100mのスタート直前では、手にほんのり汗をかき、脚が軽く震えます。

 

余計なことを考えてしまい、理想通りのレースプランを達成することができない。

 

このようなことが日常茶飯事でした。

 

しかし、

 

緊張をほぐし、パフォーマンスを最大限に発揮する方法があります。

 

みなさん、緊張してる時の呼吸を確認したことありますか⁇

 

この時、無意識に浅い呼吸をしています。

 

そして、浅い呼吸は十分な酸素を身体に供給する事ができなくなる。

 

体の調子が下がれば、どうしよう調子が悪いなと、さらに緊張する。

 

負のスパイラルですね。

 

これにより、最大のパフォーマンスを発揮することができなくなります。

 

どうすれば、緊張をほぐす事ができるのか。

 

簡単です。

 

意識的に深呼吸をしましょう。

 

意識的に深呼吸をすることで、浅い呼吸から抜け出し、身体に酸素を十分に供給することができる。

 

副交感神経を刺激し、心拍数をさげてリラックスすることができます。

 

精神を病んだ時、身体も病むといいますが、

 

逆に、身体的状態が良くなれば、精神的状態も良くなるのです。

 

これ実は、緊張する場面だけでなく、自分が嫌なことをしてる時も浅い呼吸をしてるんですね。

 

嫌なことをしている時にも意識してみて下さい。

 

浅い呼吸をしていると思います。

 

そしてその時も、深呼吸をすれば

 

嫌なことでも集中して取り組むことができるのです。

 

これは面白いので、ぜひ実践をおすすめします。

 

みなさん、ストレス社会に負けずに深呼吸で乗り切りましょう。

 

ではまた

 

足が速くなった時の感覚 一定のレベルを超えるトレーニング

どもです。

 

実家に帰ってきてます。

 

やはり実家は最高の一言ですね。

 

久しぶりに家族と話すと、やはり心が落ち着きますね。

 

慣れ親しんだ友人とも会い、それぞれの現状を報告し合うと共に、昔話に花を咲かせる。

 

とても楽しかったですね。

 

さて、

 

みなさん、大人になるまでに

 

自分の足が速くなったなぁ

 

と、感じたことがある人もいますよね

 

その要因は、

 

大半が身体の成長だと思います。

 

純粋に身体が大きくなった、全身の筋肉量が増えたなどが挙げられます。

 

そして、身体が成長しきった後、自分の足がさらに速くなる感覚を覚えた人は少ないと思います。

 

これが自分の足の速さの限界なのかなと、思われた人もいますかね。

 

しかし、

 

成長期を終えた後でも、

 

足が速くなることはできます。

 

そして、その時の感覚は、

 

成長期に感じる足の速さの向上よりも、

 

さらに強烈です。

 

どうすれば、成長期を過ぎた後でも、自分の足が速くなるのか。

 

それは、

 

短距離選手の基本トレーニングであるスプリントドリルを取り組むことで、達成されます。

 

ただ、そのスプリントドリルでも、ある特定の種類を習得する必要があります。

 

そして、それを習得することで、自分の足が速くなる強烈な感覚を得ることができます。

 

どの種類のスプリントドリルかと言いますと、

 

スプリントにおけるハムストリング(腿の裏の筋肉)の動員度を高めるドリルです。

 

筋肉の動員度とは、筋肉を使っている度合いと解釈してもらってよいです。

 

みなさん、走っているときにハムストリングを使っている感覚ってありますか⁇

 

もし、ハムストリング使っている感覚があまりない人は、確実に強烈に足が速くなる感覚を、間違いなく得ることができます。

 

そしてなにより、

 

少し力を加えただけで、

 

身体が大きく前に進みます。

 

この感覚は、従来の自分の走りの感覚を、全く別物に変えてくれます。

 

何故自分は、今までこの感覚を手にすることなく走っていたのだろうかと

 

後悔するほどです。

 

本当におすすめです。

 

ぜひ、これから紹介するスプリントドリルを習得してみて下さい。

 

そのスプリントドリルの代表的なものを、紹介します。

 

大股歩行

 

両足ジャンプ

 

アチェンジ腿上げ

 

以上の3つがまずは取り組むべきスプリントドリルになります。

 

大股歩行は、

 

素早く大股に歩く、これだけです。

 

ただ、意識として、

 

腰を軽く落とす

 

地面を最後まで押す

 

この2つを意識して下さい。

 

腰を軽く落とす

 

これは腰を落とすことで、身体の中心からより遠くで離地することができます。

これにより、ハムストリングを使いやすくなります。

 

地面を最後まで押す

 

地面を最後まで押す意識を持つと、動きとしてハムストリングを使わざるを得ない動きになります。

 

つまり、ハムストリングを使って地面を最後まで押すことです。

 

腿の裏の筋肉を使って地面を押してるなぁ、という感覚があればオーケーです。

 

もしも、この大股歩行でもハムストリングを使う感覚がなかった場合、

 

地面最後まで蹴り上げる意識を持ってください。

 

蹴り上げることは、陸上においてタブーと言われてはいますが、ハムストリングを使う感覚を養う場合であれば、問題ありません。

 

最初はゆっくり行い、ハムストリングを使う感覚を得ることができてきたら、

より短距離に近づけるために、徐々にスピードを上げて下さい。

 

f:id:tomioka3:20190716011126p:plain

 

続いて、

 

両足ジャンプです。

 

これは、ただの両足ジャンプではなく、

両足ジャンプのまま進んで下さい。

 

進むときにどうやって進むか。

 

これは、意図的に身体のバランスを崩せば(前に倒れこめば)進みますが、

 

今回は膝の屈曲(膝を曲げる動き)で前に進んで下さい。

 

膝を曲げる動きで、地面を掻くように、ぴょんぴょんぴょんと進みましょう。

 

膝を曲げる動きで進んでいるので、ハムストリングを使って地面を押しています。

 

慣れてきたら、徐々に地面に接地している時間を短くしましょう。

 

これも、より短距離に近づけるためです。

 

f:id:tomioka3:20190716011222p:plain

 

続いて、

 

アチェンジ腿上げです。

 

アチェンジ腿上げとは、

 

段階的に、

 

腿上げで脚を引きつける位置を変えていきます。

 

最初は後方で引きつける。

 

次は真下で引きつける

 

最後は前方で引きつける。

 

曲げた時の膝の位置が、徐々に前にくるイメージです。

 

この際に、地面を押すときに先ほど養ったハムストリングの感覚をフルに使います。

 

f:id:tomioka3:20190716011310p:plain

 

そして、そのあとの流し(70%くらいのスプリント走)でハムストリングを使って走ります。

 

以上のスプリントドリルを習得することにより、

 

ハムストリングを高いスピードの中で動員することができ、スプリントのパフォーマンスを高めることができます。

 

ただ、トップスプリンターはこの感覚は当然のようにあり、感覚がなくても無意識的にハムストリングの高い動員度があります。

 

対象は、ハムストリングを使う感覚を持っていない一般の人です。

 

まずは、この方法を試してみて下さい。

 

ではまた

限界超える挑戦!オススメ陸上系YOUTUBER みっちーGO!

f:id:tomioka3:20191103094707j:plain


どもです。

 

今日、京都から関東に帰りました。

久しぶりの関東でしたが、やはり故郷って良いですね。

 

風景、友達、両親、目に映る全てが見慣れていて、とても心地よく安心できます。

 

実家に暮らしている時、帰り道の坂が苦痛でした。

 

急勾配の坂をひたすら登り続けばならない。

 

それが本当に苦痛でしたね。

 

しかし、実家を離れて今、

 

帰り道の坂がこんなにもワクワクするとは思いませんでした。

 

この先何度登れるでしょうかね。

 

今日はオススメのYOUTUBERシリーズです。

 

完全に私の独断と偏見でごり押しするという記事でございます。

 

みなさん、スポーツに挑戦するのは何歳までが限界だと思いますか⁇

 

親父の背中を見てきて、私は40代になったら肉体的に限界を迎えてきて、スポーツで挑戦することは不可能だと考えていました。

 

みなさんも同じ想いの方はいらっしゃると思います。

 

そこ固定概念を打ち砕くのが、みっちー GO! チャンネルです。

 

主演はみっちーさん47歳。

 

42歳の時に28年ぶりに陸上競技を再開し、現在まで陸上競技に関する様々な企画に挑戦しています。

 

目標はなんと100m11秒台。

 

40代の親父がスポーツすることすら考えられなかった自分にとって、みっちーさんの挑戦はまさに異次元でした。

 

お父さんがら100mで11秒台を目指すと考えてみて下さい。

 

これってとんでもない挑戦だと思いませんか⁇

 

そしてそんなお父さんがいたら、めちゃくちゃカッコよくないですか⁇笑

 

11秒台を達成するために、みっちーさんは過酷なトレーニングに取り組みます。

 

年齢的に身体の限界が近づいてるのは、科学的にも証明されており、本人も認知はしているはず。

 

しかし、それは彼には全く関係ありません。

 

自分の限界を超える為に、効果的なトレーニングを試行錯誤し、どんなに苦しいトレーニングでも必死に取り組んでいます。

 

47歳の男性が苦しみながら、自分の身体を限界まで追い込む姿

 

そのような状況を皆さまは、今まで見たことあるでしょうか⁇

 

みっちーさんの挑戦する姿は視聴者に感動を与えます。

 

自分の失ったモチベーションを高まらせ、

 

スポーツは人を感動させることを再認識させてくれます。

 

そして、みっちーさんが11秒台に達成するための試行錯誤の中で、足が速くなる情報がたくさん詰まっています。

 

感動、そして有益な情報の提供

 

それがみっちーGO!チャンネルの魅力だと思います。

 

是非とも、11秒台達成する日が来て欲しいと願うばかりです。

 

応援しております。

 

それでは。

 

足が速い、速かった人の特徴!足が速い人を一瞬で見抜く方法

f:id:tomioka3:20191103094828j:plain

どもです。

 

今日も京都は暑い。。。

 

駅まで歩くだけでもめちゃくちゃ汗かきます。

 

駅にたどり着くまでに様々な人とすれ違いました。

 

すれ違う人達を、僕はある着眼点で観察します。

 

それは、歩き方ですね。

 

歩き方を見れば、その人が足が速いか遅いかわかります。

 

まぁ、どれくらいの速さかと言いますと、運動会のかけっこで活躍できるかできないかレベルから、トップアスリートまでですかね。

 

トップアスリートなんてなかなかお目にかかれませんが、、、。

 

なので、本記事では運動会のかけっこで活躍できる足の速さを持っているか否かを判別する方法を書きたいと思います。

 

どうやって見抜くかと言いますと、

 

乗り込み動作を無意識にしているか

 

膝の屈曲で地面を押せているか

 

大きくこの2点になります。

 

この2点ができているかどうかで、おおよそ判別できます。

 

乗り込み動作とは、重心の真下に足を接地する動作のことですね。

 

身体の前側で踵から着地するのではなく、身体の真下に、つま先よりに着地して歩いています。

 

膝の屈曲とは、膝を曲げる動作のことですね。

 

この膝を曲げる動きで地面を押していくので、地面を引っ掻くように歩いています。

 

特に、中学生や高校生だと、足が速い人は顕著にでるように感じます。

 

よって、中高生で足が速い人のほとんどはわかります。

 

陸上短距離をメインに活動する学生はもちろんですが、その他のスポーツですと、サッカー、野球、バスケが多い印象にあります。

 

逆にそのように歩く意識を持っていれば、足が速くなるかといいますと、そうではないです。

 

これらは、足が速い能力を持っていれば、無意識に行われる動作です。

 

歩行というスピードが遅い運動の中で発揮できるようになったところで、短距離走というスピードが速い運動においては発揮できるようにならないかと思います。

 

もし、足が速くなりたいのであれば、乗り込み動作と、膝の屈曲を高いスピードの中で行う、スプリントドリルに取り組むべきでしょう。

 

見抜くことは簡単だと思いますので、皆さまも人が歩いているところを注意深くみたり、仲間内で確認し合うと、面白いかもしれません。

 

これは大人でも当てはまり、昔足が速かった人を見抜くことができたりします。

 

現役じゃないので、もちろん正解率は低くなりますが笑

 

ちなみに、うちの両親や兄弟は全く当てはまらず、もちろん足も遅かったようです、、笑

 

是非とも皆さま、周りの方々を見抜いてみて下さい。

 

ではまた。